AWS(Amazon Linux)にMariDBではなくMySQLをインストール

Attention : Amazon Linux 2 がリリースされており、この記事は古くなっています。


前回に引き続きAmazon Linuxにミドルウェアを入れていきます。
今回はMariaDBです。

ここで、どうしてひとつのインスタンスに何でも入れてしまうのか、ElasticsearchとWebとDBは分けた方がいいんではないかという声も聞こえてきそうですが、経費節減のためです。
それだけです。
自社サービスなので。

インストール

パッケージの確認

$ yum list | grep mariadb
mariadb-connector-java.noarch         1.3.6-1.5.amzn1               amzn-main

パッケージないです・・・ないんです。
前回褒めたのは取り消しです。

MySQLだと、今回は5.7じゃないとダメなんですが、どうでしょうか。

$ yum list | grep mysql57
mysql57.x86_64                        5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-common.i686                   5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-common.x86_64                 5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-devel.x86_64                  5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-embedded.x86_64               5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-embedded-devel.x86_64         5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-errmsg.x86_64                 5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-libs.i686                     5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-libs.x86_64                   5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-server.x86_64                 5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main   
mysql57-test.x86_64                   5.7.18-2.3.amzn1              amzn-main

オープンソースをないがしろにするOracleはイヤだったんですけど・・・
rpmを落としてくればMariaDBもインストールできそうですが、何かあった時にデータベースに手間を取られたくないので、素直にMySQLをインストールします。

$ sudo yum -y install mysql57 mysql57-server
Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper
amzn-main                                                           | 2.1 kB  00:00:00     
amzn-updates                                                        | 2.5 kB  00:00:00     
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package mysql57.x86_64 0:5.7.18-2.3.amzn1 will be installed

中略

Installed:
  mysql57.x86_64 0:5.7.18-2.3.amzn1                                                        
  mysql57-server.x86_64 0:5.7.18-2.3.amzn1

Dependency Installed:
  mysql-config.x86_64 0:5.5.57-1.18.amzn1
  mysql57-common.x86_64 0:5.7.18-2.3.amzn1    
  mysql57-errmsg.x86_64 0:5.7.18-2.3.amzn1

Complete!

先にログファイルサイズinnodb_log_file_sizeの設定などを行ってから起動します。
先に起動してしまうと、デフォルトのサイズで作成されるログファイルと異なるためにエラーになって起動できません。
停止してログファイルを削除するなどの手間が発生してしまいます。

さて、その他含めてどのようにチューニングするかはここには記述しません。
詳細に調査された方の記事などがインターネットにたくさんありますので、参考になさってください。

/etc/my.cnfを編集したら、MySQLを起動します。

$ sudo service mysqld start
Initializing MySQL database
2017-10-25T07:58:57.101242Z 0 [Warning] TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use --explicit_defaults_for_timestamp server option (see documentation for more details).
 100
 100
2017-10-25T07:58:59.603967Z 0 [Warning] InnoDB: New log files created, LSN=45790
2017-10-25T07:58:59.852002Z 0 [Warning] InnoDB: Creating foreign key constraint system tables.
2017-10-25T07:58:59.917021Z 0 [Warning] No existing UUID has been found, so we assume that this is the first time that this server has been started. Generating a new UUID: 5bf69048-b95a-11e7-a979-06b2989d6876.
2017-10-25T07:58:59.919227Z 0 [Warning] Gtid table is not ready to be used. Table 'mysql.gtid_executed' cannot be opened.
2017-10-25T07:59:00.809568Z 0 [Warning] CA certificate ca.pem is self signed.
2017-10-25T07:59:00.840083Z 1 [Warning] root@localhost is created with an empty password ! Please consider switching off the --initialize-insecure option.
Starting mysqld:                                           [  OK  ]

最終的に起動しましたが、いくつかワーニングが出ています。

エラー対応

行番号3
TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use –explicit_defaults_for_timestamp server option (see documentation for more details).
TIMESTAMPの暗黙的なデフォルト値は非推奨だと教えてくれています。
正直なところ、何もそのような設定をしていないので、デフォルトでそのデフォルト値を設定しないようにしてほしい。
explicit_defaults_for_timestampを使えとのことなので、
explicit_defaults_for_timestamp = true
とmy.cnfに記述した。

行番号10までは初回起動でいろいろないから作りました、というお知らせのようです。

行番号11
rootユーザーのパスワードが設定されていない、と怒られています。
initialize-insecureオプションをオフにしろとのことですが、この見慣れないオプションは何でしょうか?

どうやら初期化コマンド実行時のオプションのようです。
参考:MySQL 5.7.6でデータベースの初期化が変わる mysql_install_dbからmysqld –initialize

initialize-insecureを使わなければいいんでしょ、ということで初期化を実行しようと思ったけれどもう起動している。
その辺のところの確認や、設定変更もしているので再起動してみる。

$ sudo service mysqld restart
Stopping mysqld:                                           [  OK  ]
Starting mysqld:                                           [  OK  ]

文句のつけどころは無いようです。

MySQLのrootパスワードを設定しておきます。
参考:MySQL 5.7でrootユーザのパスワードを再設定

$ mysql -u root
mysql> use mysql
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A

Database changed
mysql> UPDATE user SET authentication_string=password('設定するパスワード') WHERE user='root';
Query OK, 1 row affected, 1 warning (0.00 sec)
Rows matched: 1  Changed: 1  Warnings: 1
mysql> flush privileges;
mysql> quit
Bye

ログイン確認

$ mysql -u root -p
Enter password: 
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 6
Server version: 5.7.18 MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2017, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> 

無事ログインできました。

インストール関連はここまで。