googleのAMP対応

日本語のgoogleの検索結果にもAMP(Accelerated Mobile Pages)対応がなされたようです。
スマホでwordpressなどで検索した場合、比較的上部にトップニュースとしてAMP対応された記事が表示されています。

AMPとは、ざっくり言うとスマートフォン向けサイトの表示を高速化するための取り組みです。

キーワードによってはトップニュースとして表示されませんし、それなりに充実したページでない とトップニュースに出ないことも間違いありませんが、どのようなケースで表示されるのかは今のところ分かりません。
また、いつまで続くのかも不明です。

ちょっとまだわからないづくしですが、新しい技術としてGoogleが推してきているのは間違いありません。

しかし、Googleは
「結論を言うと、AMP バージョンの記事は元のバージョンとまったく同じように見える必要があります。メインのウェブサイトと同じブランド表示、スタイルを使用してください。AMP ファイルがモバイル画面できれいに見えるように配慮してください。」
としています。
全く同じにすることは不可能でしょうし、HTML5でインタラクティブに作る画面とAMPに準拠した表示がされる画面を出し分けるような仕組みが必要です。

これはコストがかかることです。
まだあまり一般的に認識されていないAMPについて、一般のユーザーにそのコストが認められる可能性も低そうです。

しかし製作者としては当面知っておくべき技術のひとつであることは間違いありません。
WordPressではプラグインがりますので、導入の検討をしてみるといいと思います。

※AMPについては以下のPDFなどをご確認ください。
https://drive.google.com/file/d/0BxvWUiBQ8jznNXhISW4zRFF0eW8/view