WordPress 4.5 のもうひとつな新機能

WordPressのマルチサイト機能は取って付けたような、全体になじんでいない機能だなぁ、といつも思っていました。

サイトを跨ってブログ記事を取得し、日付順にソートして表示するだけでも面倒です。
一旦作ってしまえば使いまわせますが、post_typeが入り混じったりするケースもあり、案件ごとに何らかの変更はついてまわり、そのまま使えるケースはまれです。
汎用性の高い処理を作ってもいいのですが、案件ごとにそこまでの費用は出ず、納期的にも悠長にやっていられないのが零細企業の悲しい実情です。

そんなモヤモヤしたマルチサイト機能に救世主が現われたのかもしれません。

WordPressが4.5にバージョンアップしました。
https://wpdocs.osdn.jp/Version_4.5
4.4.2から少し大きな数字にアップしたので何かとても便利になったのかと期待してリリースノートを見ました。
が、ちょっとどれもあまり興味を引かないというか、使っている人は使っているのかもしれない機能がたくさん新しくなっております。

なーんだ、私にとってはマイナーバージョンアップと変わらないじゃないか。
チェ。
と思っていたら、WP_Site クラスが登場しています。

やったよ!
マルチサイトの操作がいろいろ簡単になるのかもしれない!

【trac】
https://core.trac.wordpress.org/ticket/32450

ムムムム・・・・

【リファレンス】
https://developer.wordpress.org/reference/classes/wp_site/

・・・・・・

現在のブログ情報がちょっと取得できるだけの、なんでしょうかこれは。
全く期待外れです。
blogsテーブルの情報をこのクラスから取得することができるので、
 ・domain
 ・path
なんかが取得できる、とってもどうでもいいクラスです。

tracの「This patch isn’t very great, but is… something.」というコメントが物悲しさをいっそうかきたてます。